
【山形県】気象センサー設置✈気象台での情報ではなく、自分の近くの気象データ活用。
こんにちは☀
6月初旬頃にも気象センサーを導入して、気象データを取得したいという事で、山形県を訪問しておりました!
前回に引き続き第2弾という事で、、6月17日と18日で気象センサーを設置してきました(^^♪
山形県では霜が降りることによって、さくらんぼの花芽に霜が当たり、霜害が起こってしまう事が課題になっています。
詳しくは、過去記事をご覧ください!
→https://farmo.info/blog/?p=881(山形の霜センサー設置編記事)
気象データと言えば、気象台での観測データを基にするかと思いますが、実際の圃場からは遠い地点での観測データになる為、知りたい場所からは遠く離れていることが多いんです。だから、気象台からのデータと実際の圃場の環境でのデータの差は結構あります。
そこで、今回は測りたい場所や目安にしたい場所に簡単に設置が出来る、『気象センサー』を設置しました。
それでは、6月8日からのをまとめてご紹介致しますので、ご覧あれ(*’▽’)/


ちなみに、気象センサーの設置にある通信機ですが、水田で設置している屋外用の通信機で通信が出来ます。
その為、あくまで目安ですがファーモ通信エリアマップを参考にしていただければ、通信が届いているかの確認が出来ちゃいます!!
通信機は、日々設置され続けている為、今日は無くても、明日増えている可能性はあります(^^♪
お次は、設置環境のご紹介をしたいと思います✨

さくらんぼって、栃木県では滅多に市場に並ばないから、食べることがない果物だけど、美味しくてパクパク食べちゃいました(笑)

写真で見るよりも、実際はもっとつやがありましたよ!

霜が当たるのはダメなのに、凍らせることが効果的なのは不思議ですよね。



気象センサーでは、「気温・湿度・降雨量・照度・風速・風向・気圧」が計測できます!
詳しくは、サポートセンターまでお問合せ下さい。

色んなデータを取得して、人の役に立つような製品をお届けしていきたいと思います(^^♪
また、進展がありましたら更新しますね✨

こんな感じで、いろんな方にご協力いただきながら、設置をしています。
じゃあ、またねぇ。